カオスな読書(ネタバレ有り)関連考察集(旧SUB BLOG 2)

「読書は本を読むだけの事ではない」なんてね(^_^;)(否カルト)

暇をぬっての読書

どうも落ち着いて読書に向き合えないのですよね。

集中力が続かないというか、その前に「読書の気分になれない事も多々あり」と。

= = = = =

今日は午前中に少しだけ読書をしました。

それは「定期通院」での「受診前の待ち時間」と「受診後のタクシー待ち」の「隙間時間有効活用」ですね。

どちらもiPhoneに入れているKindleアプリで読みました。
これだとKindlePaperwhiteともiMacのKindleソフトとも同期されるので便利っス(^_^)

= = = = =

結構集中的に読んだのが「三木清」の「人生論ノート」

で、こちらはようやく半分くらいまで進みました。

もうね、ページが進むごとに「目からコンタクト(鱗だろ!)が落ちるが如く」ですよ。

基本的に「人生哲学・人間哲学」を「旧仮名漢字」で書かれているので、読むのは大変といえば大変なのですが、それが反対に「効果的」だと思えるのです。って、この件は以前の記事でも書きましたっけね。

耄碌しているので「同じ事」を何度も書いてしまう事については大目に見てください(^^;;

= = = = =

忘れないようにチラッと読んだのが「三浦綾子」の「続氷点・下巻」

ですね。進行状況としては「下巻の半分くらい」まで読む進んでいます。

登場人物の「心の揺れ」がマジで素晴らしく描写されているところに「舞台設定」とか「空気感」まで文字に落とし込んでいるのには感動を覚えます。

= = = = =

まぁ、こんな感じで「乱読」しているのですが、読書なんてものはこんな感じの方がいいのではないでしょうかね。

こういう「乱読」をしていると「異なる小説家」による「異なる小説」の間に「不思議なつながり」を見つけてしまって、またそれが「新たな小説家の小説へのトライ」と「芋蔓式」に繋がっていくのです。